最新の記事
【ブルアカ】イブキ・イロハ同時編成時における、T.S.A搭乗設定の注意点 / 無関係なPTメンバー変更でも自動で搭乗OFFになるって話(4/6 追加情報あり)
・ペロロジラ
リセマラしたのは2周年だが、2.5周年まで全くプレイしなかった実質2.5周年先生の僕は、常に酷い素材不足だ。 イブキちゃんは全く育成できておらず、愛でつつも入手から今日まで1度も編成せずに来てしまった。 どっかで使ってみてぇなぁと思っていたらペロロジラが襲来した。攻略方法をググったら、弱小シャーレでも強いイロハをレンタルすれば、放置でHCくらいまでは勝てるらしい。 放置。つまり何をしていても勝てるということ。ヒュー、イブキちゃんペロペロタイム到来ッ!! さあ一緒にペロペロロジラしようねイブキちゃん!! 完全体イロハがフレンドにいたため、そちらをレンタル。攻略的にはタンクとイロハだけで勝てるそうだが、イブキちゃんと遊びたいので編成。 T.S.A搭乗設定も確認ヨシ! これでイロハのスキルを発動したら、イブキちゃんがイロハの戦車に同乗するはずだ。 あと1枠空いているので、水着ハナコでも入れようか……と思ったが、なくても勝てるしイブキちゃんの教育上よくないので編成解除。 こうして戦闘開始! 速攻でイロハのスキルを使用し、戦車を召喚したところ……????????
イブキちゃん? イロハ先輩の戦車に乗らないと危ないよ? きみ、lv.3しかないんだからね? ほらみるみるHPが減って……あっ、イブキちゃぁぁああああああああ!!!!!……
……
……
……
おい、何が起きた? T.S.A搭乗設定は確認したよな? 勘違いか? いやそんなはずは……ということで、冒頭に至るわけだ。・PTメンバー変更で搭乗OFF
どうやら現状(2024年4月4日時点)でのT.S.A搭乗設定は、PTメンバーに変更があると強制でOFFになるらしい。 メンバーを入れ替えたらOFFになるし、空き枠に誰かを加えてもOFFになるし、逆に誰かをメンバーから外してもOFFになる。 どんな変更でも、とにかくONにした状態からPTに変化があるとOFFになる仕様らしい。 ↓の動画では、搭乗をONにした状態から、PTメンバーを変更したことで搭乗設定が解除される様子を見ることができる。搭乗設定の対象者であるイブキちゃんとイロハはノータッチだ。 ややこしいのは、イブキちゃんとイロハの両方をPTに加えた時は、自動で搭乗がONになるということ。 つまり、上述の実際に起きた流れでイブキちゃんが戦車に乗らなかったのは、空いた枠に水着ハナコを編成(その後除外したが)した際にPTメンバーに変更が生じ、そこで搭乗設定が解除されていたからだったわけだ。 例えば、イロハとイブキのどちらかを一度外した後に再編入した場合に、搭乗ONからOFFになるとかなら、まあ直感的にも納得はいく。 しかし搭乗設定の対象者とは無関係なPTメンバーの変更でも、ONにしてあった搭乗設定がOFFになるのは、まあまあな罠な気がする。・レンタルイロハ限定(追加情報)
と、この記事を公開した翌日…YouTube動画を見てくれた人が、僕では知り得ない追加情報を教えてくれた。 どうやらこの、PT編成を弄るとTSA搭乗設定がOFFになる仕様は、レンタルイロハのみで起きるらしい。 自前のイロハだと、T.S.A搭乗設定がOFFにされる現象は、起きないそうなのだ。イロハが自前なら、イブキちゃんを助っ人にした場合も起きないという。 その仕様なら全く不便でも罠でもない。これはいよいよ、イロハ助っ人時の挙動設定を運営がミスってる感。 僕みたいにまだ大半の生徒が育成途中だと、総力戦は編成を細かく弄っての試行錯誤が必至。T.S.A搭乗設定を毎回ONにする一手間はわりと面倒だ。 イロハ未所持勢に過酷な仕様すぎて禿げそう。許さんぞ陸八魔アル。 ということで、とっくにイブキちゃん済みな先生たちにとっては今さらかもしれない。しかしペロロジラで初イブキちゃんした僕には未知の仕様だった。 ブルアカの勢いは圧倒的で、もうじきアニメも始まる。初めてT.S.A搭乗設定を使用する新規先生は、この先も確実に出てくるだろう。僕と同じミスをする人のために、この記事を記しておく。【ブルアカ】2.5周年微課金先生の戦術対抗戦の忘備録 -シーズン6 屋内戦-
・正月ハルナ編成
・D1:350、D2:350、D3シュン、D4正月ハルナ(遮蔽750)
「A1ツルギ、A2:350、A3:650、A4:350」で、A4が正月ハルナ(遮蔽750)を叩く。 失敗パターン ・A4がユウカの場合、初手スキル使用で立ち止まる ・初手正月ハルナで壊滅 ・A1ツルギの移動速度が低い場合(動画は固有2、S3MAX)・D1:350、D2:350、D3正月ハルナ(遮蔽750)、D4シュン
「A1:350、A2:650、A3:750、A4:350」で、A4が正月ハルナを叩くっぽい。1度しか試せてないので細かい条件を要検証。・D4イオリ編成
・D1シュン、D2:350、D3:350、D4イオリ
「A1:不問、A2:イオリに耐えられる前衛推奨、A3:350、A4:非遮蔽750」で、イオリが釣り出される。 初手敵イオリEXで失敗する。A4の選択肢が少なく、2.5周年と3周年勢の大半は、手持ちが貧弱すぎて対策を知っていても勝てないと思われる。 敵タンクにアツコ(回避上昇)、マリナ(貫通押し込み)が揃うと鬼門。 さらに敵SPがナギサ等の範囲爆発だと、完全体正月ハルナで速攻でもできないと安定しての対処は不可能。 ↓は敵SPに範囲爆発系がいなかったので、水ハナコ,ミカ,ユウカ,正ムツキ(未強化,置物),セリナ,カジコで突破できた。・D1:350、D2:シュン、D3:350、D4イオリ
「A1:350、A2:遮蔽650、A3:非遮蔽750、A4:遮蔽750」でイオリ釣り出し。 遮蔽650:イオリ、アズサ、サオリ、水着ハナコ等 遮蔽750:アル、水着イオリ、シュン、ハルナ、正月ハルナ、ミドリ、ワカモ等 非遮蔽750:正月ムツキ、ムツキ、ノノミ、水着ノノミ、マキ、カズサ等 変則編成を発見。D1がミカになっており、これだけでイオリ釣り出しが無効。ドヒナ編成でも崩れないという謎の安定感。奥が深そう。確定で崩せる編成を募集中。 いちおう「イオリ、ミカ、ユウカ、水着ハナコ」で勝利したが、もっと良いのがありそう。・D1:350、D2:350、D3:シュン、D4:イオリ
「A1:350、A2:ミカ、A3:350、A4:不問、SP:イロハ」で抜きやすい可能性。 この防衛で出していたら、似たような編成20人くらいにボコボコにされて順位が70台から400番台まで下がってた。 いつも100番台前半くらいまでしか下がらないのにぴえん。この防衛を見つけた際に要検証。 負けた編成のうち約9割がミカを編成しており、うち約7割がA1~A3まで上記の編成で、SPにイロハ。あとは変則的なのが何人か。 参考に5例貼っておく。なお、水着ハナコ起用は地雷かもしれない。2.5周年勢多めのこのグループで水着ハナコは最高戦力の一角だが、今回は防衛が勝ちぎみだった。・D3イオリ編成
・D1:350、D2:350、D3:イオリ、D4:シュン
無・微課金の2.5~3周年先生にとって最も再現可能な最強防衛編成。 有効な対抗策は、D3D4の対面に固有3マリナを当てて押しみつつマリナで焼くのが手っ取り早い。 2人目の盾をアツコにすれば敵イオリのEXはほとんど当たらず、カジコも滅多に命中しない。 当ブログでは、2.5~3周年先生がやれる勝ち筋を探り続ける予定。現状は未発見だと思う。 「イオリ、ユウカ、シュン、ツバキ、固有3ナギサ/ミノリ/水着ミユ」が5分5分だが、2.5~3周年にはSP枠が無理ゲーだと思う。 ↓動画では1度勝っているが、こちらのツバキが初手EXを使用して敵イオリEXを吸ったので、そうならないパターンも試す予定。 ツバキが初手EXを使用しないパターン。かなり拮抗した戦いになった。やはりこの編成は有効そう。 ↓さらなる検証。最強防衛の完全体一歩手前。盾がアツコとユウカなので、イオリEXは盾に命中しないものとして考えるべき。また、敵SPに完全体ナギサがいるため、軽装備の前衛も採用不可。 盾がアツコとユウカなため戦線が横一列に固定されるので、固有3私服サヤがいればDotで全員を削れる&後衛は先に死ぬはずだが、2.5~3周年勢は持ってないと思うので不採用。 今回この人には7連凸したが、検証に理想の編成なのでまた見つけて同じ編成だったらドヒナを試そうと思う。・D1:シュン、D2:350、D3:イオリ、D4:350
「D1:イオリ、D2:シュン、D3・D4:350、ナギサ」で、相手のシュンとイオリをナギサで焼ける。 ↓動画・D2イオリ編成
・D1:350、D2:イオリ、D3:350、D4:シュン
「A1:イオリ、A2:ユウカ、A3:ツバキ、A4:ツルギ」で勝利例あり。 A4ツルギで開幕に上寄せできるので、A1やSPに範囲焼きが得意なキャラを配置で勝率を有意に上昇させられそう。 初手に敵イオリEXされると失敗する。そこは運。 A3にドヒナ採用で、D2イオリの釣り出しも可能。そこから崩すのも有りかもしれない。 ↓検証動画 ・その他雑記・D1:350、D2:イオリ、D3:350、D4:正月ムツキ
要対策、急に増えた。ようわからん。謎。 ▼以下、自分用のなんか勝ちやすい気がしているパターン ・D1ユウカ、D2シュン、D3ツバキ、D4イオリ →A1ユウカ、A2ツバキ、A3シュン、A4イオリ 釣り出し等はできない。なんか勝ててるけど運かも。 ・D1:350、D2:350、D3シュン、D4:イオリ →A1:350、A2:遮蔽650、A3:非遮蔽750、A4:遮蔽750 タンクがイオリに耐えられたらまあまあ勝てる気がしている。マリナ未所持なので運ゲー。A3は正月ムツキやチアコトリが良さげだが、いないので。 ・D1、D2:350、D3D4シュン・イオリ ・D1D2:シュン・イオリ、D3D4:350 自分が攻撃と防衛で使っているこの2編成の天敵かもしれないのが、この2つの防衛編成。 過去にも1度も勝てていないことに気付き、検証で石割り連凸したところ、両者に合計で19回敗北した。 こちらの編成のみ突破に成功。初手に順不同でイオリかハナコにEXされると負け確だが、こちらも初手イオリかナギサEXが来れば勝てるため、相性的には5分じゃないかと。【NIKKE】モダニア主題歌「Goodbye For Now」フルVerの日本語訳
「サイバーパンク エッジランナーズ」の例の曲 ”I Really Want To Stay At Your House” を和訳したぞ!
・公式の歌詞動画1
こちらが最古の歌詞動画。アニメより前からアップされていたもの。・公式の歌詞動画2
こちらが後からアップされたもので、Netflix公式などはこちらをツイートしていた。動画内に歌詞の表示は無いが、概要欄に書かれている。 どちらも公式から供給されたものなので、両方とも色を分けて訳しておく。共通している英語の歌詞は黒で、共通部分の和訳は青。2つ目に特有の歌詞と和訳は赤だ。映画「100日間生きたワニ」を見た正直な感想
言われてるほど酷くない
アマプラで☆3~3.5の映画と同じくらいのクオリティ。可も無く不可もなかった。Twitterに投稿された原作の100ワニを映画化したらこうなるよなという感じ。 もし原作の100ワニの、あのゆるい日常感が好きだとか、絵柄のファンだというなら見に行って損はしないと思う。原作の空気感と作画にはかなり忠実だ。 原作を読みながら、ワニに死んでほしくないと思ったタイプの人も楽しめると思う。あるいはキャラクターの声を担当している声優が好きだという方も、そういう楽しみ方だってイイと思う。普通に映画として整えるべきところは整っているので。 しかし、例えば原作の100ワニの連載を追いかけていた際に気になっていたのがワニの死因だったり、あるいはワニが死ぬことそのものを何よりも楽しみにしていたタイプの人にとっては、映画にチケット代ほどの価値を見出せないと思う。 全然普通に緩い日常系感動ドラマといった仕上がりなのだ。そういうのが見たい方はきっと楽しめるだろうが、そうでもない方にとってはつまらないだろう。 よく出ている批判の中で、一つ明確にそれは違うんじゃねと思うのが、「紙芝居」だ。100ワニの世界観とテンポからすれば、必要十分に動いている。 静止画が多いとか言う批判もあるが、動かす必要のない所が相応に静止しているというのが正しいのではないだろうか。やたらと動いていればいいというものではないだろう。 「えっ、ここで静止画なの?」みたいな違和感は皆無だった。あんなものでしょう。100ワニの絵柄にカット数求めてどうすんだよ。新キャラのカエル
映画の展開として、まずはTwitterで連載されたワニが死ぬまでが割と忠実に映像化され、ワニが死んでからの100日後が描かれる。 ネズミやイヌ、ワニの彼女になった雌ワニなど、ワニと親しかったキャラたちがワニの死をきっかけに微妙に疎遠になるのだが、そこに空気を読めないハイテンションなカエルが新キャラとして登場する。 こいつの最初の絡み方は、正直言ってウザい。が、見ていくとそのウザさはそれなりに消化され、ワニと親しかったヤツらがワニの死を乗り越えてフィニッシュと綺麗にまとまっている。 これについて、ワニの後釜にカエルが入ってハッピーエンド……という見方は、ちょっとサイコすぎると思う。実際の人間関係だってそんなものだろう。割とリアルで自然な流れだと思うがね。 カエルの性格についても、KYな陽キャでパリピ感もあるため個人的には関わりたくないタイプだが、それなりに憎めない性格であることは描写からわかるし、ブッ叩かれるほどではないと思う。 ということで、なんだかんだ過剰に叩いてるのは、ウケ狙いで盛ってるんじゃないのって感じ。確かにTwitterじゃその方がバズるだろうしな。 ちなみにエンドクレジットまで見て一番驚いたのは、ワニが死ぬ原因にもなったヒヨコのCVが伊藤美来さんだったこと。 なるほどね、伊藤美来の声で鳴くヒヨコが死にそうってなったら、そりゃあ助けちゃうかもな。ワニの犠牲は無駄ではなかった。 映画の内容とは直接関係ないけど、この回での視聴者が僕1人だったのはめちゃくちゃ楽しかった。200人入る部屋を貸し切り状態ってのは中々無い。この経験だけで個人的には満足してる。【虹ヶ先】スクスタ22章 ミア・テイラー 「I’m Still…」の歌詞と和訳(2021年1月18日追記)
Silhouettes of gray above the road I walk today (歩く道の上に浮かぶ灰色のシルエット) When was the last I saw the reflection of my face? (自分の顔を最後に見たのはいつだろう) It’s easy just to say that everything will be okay (「なんとかなるさ」で片付けるのは簡単だけど) But is that the answer that’s really deep inside my heart? (心の奥にある答えは 本当にそれでいいの?) It’s not always going to be a sunny day, I know (毎日が晴天にはならないことなんて分かっている) But if I try I might just get a glimpse (それでも頑張ってみれば少しぐらい光は見えるかも) I’m still dreaming (まだ夢見てるんだ) Can’t hide this feeling (この気持ちに嘘はつけない) I want to see a world that I have never seen before (まだ見たことのない世界を見てみたい) Sunlight beaming (煌めく日差し) I’ll go freewheeling up high (高くまで飛んでいくよ) 雲を切り裂いて 空高くへ fly free 心描く景色 私だけの道 No one can stop me from being who I am (自分らしくあることを誰も止めることはできない) I’m still dreaming (まだ夢見てるんだ)自信なかった「Can’t hide this feeling」の所合っててよかったなぁ。完全に日本語訳を一致させるのはさすがに無理だったけど、他の所も大体あってたようでちょっと安心してます。 歌詞の方、全く間違ってたらめっちゃ恥ずいし、Twitterにも投稿しちゃってたし。
Screenshots:©2013 プロジェクトラブライブ! ©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!! ©2020 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 ©KLabGames ©SUNRISE ©bushiroadやっとスクスタ22章プレイできた
— れらぽ (@rerumpostalter) January 5, 2021
ミア良い奴じゃん
I'm Still…もクオリティ高いし
他の人の感想見たら、英語でわからなかったけど好きみたいなの見たので、歌詞と和訳書き起こしたで!#スクスタ22章#スクスタ pic.twitter.com/pAxKf69EtO
【FGO】レディライネスの事件簿コラボ / マップと当時のロンドンの地図を比べてみたって話
このロンドンの地図、正確だったりするん?
暇だったので、当時の地図と見比べてみました。結論から言うと、主要な道路とかがそれなりにあってた。 あと第4特異点の1888年は、リアルのロンドンだとテムズ川の橋的には1769年以降で1817年より前に相当するっぽい。第四特異点と一緒
詳しく書いていくと、まず今回のイベントのマップがこちら。 ぶっちゃけどっかで見たなと思ったんですが、第四特異点「死界魔霧都市 ロンドン」と同じだったっぽい。 イベントの舞台については、最初のほうで19世紀から20世紀初頭とかライネスが言ってたけど、西暦何年なのかは不明。でもロンドンのマップは第四特異点と同じ。 そして第四特異点は、右上に書いてあるとおり西暦1888年。ライネスの言葉とも一致するし今回もきっとそれくらいってことなのだろう。当時の地図をゲット
FGOのマップがどれくらい合ってるのか見比べるには、なるべく近い年代のロンドンの地図を入手する必要がある。そんなんどこで手に入るんだよ。ハードルたかくね? 諦めようと思っていたら、こんなときはアメリカ議会図書館がお勧めって通りすがりのJKが言っていたので調べてみることに。すると、いい感じに1860年のロンドンの地図を発見。 そこから今回のFGOの舞台となっているエリアを抜き出すとこんな感じ。 見比べやすいように、FGOのロンドンの地図の、道路っぽい部分をピンクで着色したのがこちら。 1860年の地図の主要な道路は、黄色で描かれているのでわかりやすいっすね。てか、結構似てんじゃん? FGO開発班、ちゃんと調べて作ったっぽくね。こんなのデタラメでも誰も文句言わないのに……。マジお疲れ様です石ください。橋がちがう
ここでちょっと気になったのが、橋の有無。現実の1860年の時点でテムズ川にかかっていた橋が、FGOの1888年、あるいは今回のイベントのロンドンでは架かっていなかったりしている。 道路の細かい部分の違いは特に意図の無いデフォルメだと思う。でもこのエリアの橋は、建設された年代がWikipediaに載ってるレベルで大体明らか。 ビッグベンとかそういうランドマークは描かれているのに、目立つ橋が無いってのはなんだか怪しい……。型月のやることはいつだって油断できないじゃん? ちなみに、FGOで架かっている橋はこんな感じ。 ビッグベンっぽいのがあるので、左下のはウェストミンスターブリッジ。真ん中が、右手にシティオブロンドンと、渡った先にクラーケンウェルがあることからブラックフライアーズブリッジ。そして一番右が、ロンドン塔よりも手前にあるためロンドンブリッジじゃないですかね。 橋の名前と一緒に、Wikiに載ってたそれぞれの橋が作られた年代も書いておきました。改築されたりしている場合は、一番古い数字を掲載。 対して、現実の1860年の地図に載っている橋はこちら。 FGOの1888年に架かっている橋の他に、ウォータールーブリッジ(1817年)とサザークブリッジ(1819年)が掲載されてる。 1864年に開通するハンガーフォードブリッジについても、黄色で塗られていないものの線だけは書かれている。地図作ってるときに、ちょうど建設中だったんだろうね。 なお僕は橋の専門家ではないので、数字については「Wikipedia(笑)」程度の認識でお願いします。橋の歴史警察の方が細かいところでクソリプ等飛ばしてきても、僕にはなるべく下品に中指をおっ立てる用意しかないです。年代が違うのなんで
で、どうっすか? 1700年代に開通済みの橋は全て掲載されているのに、1800年代初頭に作られた2本の橋はどちらも載っていないの。 第4特異点って1888年やん? でも橋の有無的には1769年以降で1817年より前なはず。第4特異点って、何かあってリアルな1888年よりも土地の開発とかそういうのが若干遅れてるとかそういうのってあったっけ? FGO開発チームもどうせ当時の地図とか調べてるっしょ? ろくに記録なんて残ってないから、全く同じ地図チェックした可能性すらワンチャンあると思うんですよね。 舞台設定が1888年なのに、1700年代までの橋しかないのはなんでなん? 考察とか苦手だし、第四特異点とかレテ川されてるし。 単に深読みしすぎなのかも知れないけど、でも型月だし?(疑心暗鬼EX) 誰か詳しい人の考え聞かせてってなってる。 あとライネスに仮面の霊衣と尻尾の霊衣ください。 Maps:Library of Congress, Geography and Map Division. Screenshots:@TYPE-MOON / FGO PROJECT【ネタばれ注意】Game of Thrones シーズン8 EP3:ベリック・ドンダリオンの正体や、ゴーストやレイガルの生死とか
ヴァラー・モルグリス……
はい、Game of Thrones(GoT)です。
なぜ今更なのか? 流行っているのは知っていました。でも流行っているからこそ避けてたっていうひねくれたオタクにありがちなヤツですね。暇をもてあましてなんとなく見始めたら、もう止められない。
マジで面白いからみんな見てほしい。
現在シーズン8 Ep3まで公開されていて、各話1時間くらいなため、トータルで結構な分量。しかしフリーランスの身分とGWであることをフル活用した結果、ほぼ1週間で最新話まで追いついてしまいました。
ちなみにHuluだと最新話までは見れないので、個人的にはAmazonがお勧め。Amazonでもプライムで見れるのはシーズン6まで。
シーズン7は有料で、シーズン8はスターチャンネルに登録しないといけませんが……その辺まで見進めていれば見たいという思いを抑えられないだろうから問題ないでしょう。
GoTを見てないのになぜかこの投稿読んでる人は、今すぐAmazonプライムで見ましょう。この糞ブログには、見てからまた戻ってきてください。この先ネタばれしかないので。
それで本題なんですが、最新話まで一気に見てからふと思ったんですよ……。
ベリック・ドンダリオンさんってそもそも何者よ?
あと、ゴーストとレイガルどうなった?(ジョンのダイアウルフと、ジョンの乗ってたドラゴン)
ベリックさんは、隻眼で炎の剣を使ってしかも6回も生き返っているという、格好良すぎる設定詰め込みまくりな人。
Ep3での最後の瞬間もドラマチックで、とにかく彼は格好良い存在なんだろうと思ってスルーしてきたけれど、冷静に考えるとこいつ人間じゃねぇ! 正体が気になりすぎて眠れない。
そして、割と急に出番が激減したものの、主人公たちと共に戦っている最後のダイアウルフなゴーストについて。Ep3でジョラーさん率いるドスラキ勢と共に突撃してから、馬やジョラーさんは戻ってきたもののゴーストは見当たらず。
また、ゾンビ化したヴィセリオンと死闘をしたのを最後に、全く出てこなかったレイガル。どっちもEp3内じゃ生死不明だけど、マジで死んでしまったのか? こちらも気になりすぎて眠れない。
ということで、両方調べてきました。
ワイト
まずはベリックさんから。結論から言うと、彼はどうやらワイトだったようす。ワイトとはGoT内で言うと、夜の王の軍勢のゾンビみたいな連中のこと。
ソースはTIME誌による、原作者のGeorge R. R. Martin氏へのインタビュー。ということでガチ情報です。元の記事はこちら。
インタビューによるとベリックさんの正体は以下の通り。
His heart isn’t beating, his blood isn’t flowing in his veins, he’s a wight, but a wight animated by fire instead of by ice
意味はこんな感じ。
彼(ベリック)の心臓は止まっていて、血も流れていない。
彼はワイトなんだ。氷ではなく、炎によって命を与えられたね。
ワイトはワイトでも、夜の王の手下たちは氷属性で、ベリックさんは炎属性って感じ? なおベリックさんを生き返らせたのは、たびたびストーリーに絡んでくる光の王。
ぶっちゃけ、光の王関連はちょっとヤバい新興宗教みたいに思っていたけれど、どうやら夜の王の対になるガチな存在なのか……。
あれ? ということは、ジョン・スノウもベリックさん同様に、光の王に命を吹き込まれたワイトなのでは……? ジョンの心臓が動いてるのか気になる。
ゴーストは生きてる(たぶん)
続いてはゴースト。たぶん生きてるような気がします。これについては見てもらったほうが早いでしょう。
こちら、公式のシーズン8 Ep4のトレーラーのワンシーン。
デナーリスの少し右あたりに注目
この白いのは……
ゴーストじゃね?
小さすぎ & 一瞬すぎて確信はないのですが、ゴーストじゃないですかこれ。
レイガルも生きてる(たぶん)
そしてレイガル。ジョンが乗ってたドラゴンです。これも生きているんじゃないかなぁと。
間違っているかもしれませんが、行方不明になるまでの経緯をまとめると
夜の王の乗るヴィセリオンと、ジョンの乗るレイガルが空中でバトル
↓
レイガルがお腹を抉られる
↓
レイガルがヴィセリオンの頬の辺りを噛み千切る
↓
デナーリスの乗るドロゴンが参戦して夜の王が落下
↓
ドロゴンがヴィセリオンに噛み付いている間に、弱り気味なレイガルは地面に胴体着陸
↓
ジョンが振り落とされる
だいたいこんな感じだったはず。その後、戦闘が終了しても全く登場せず生死は不明。
でしたが、これもEp4のトレーラーに……
ドラゴンが2匹!
回想シーンとかじゃない限り、これドロゴンとレイガルなのでは? まあ、これも確証は無いんですけどね。今はとりあえず月曜日に公開のEp4を待ちましょう。
一応ソースとか見つけてきているんで、「わかりませんでした!」で締めくくる糞トレンドブログのやり方は回避したと思いたい。
ネタが無かったので放置してた当ブログ。しばらくはGoTの感想を投稿していく予定。内容について何かあればTwitterで気軽に絡んでください。
Pictures:© 2018 Home Box Office, Inc. All Rights Reserved.