表参道のDESIGN FESTA GALLERYがガチでお勧め

0

原宿とか表参道と言えば、何かとシーンの最前線をカルチャーしているインフルエンサーがドメスティックでバイオレンスなムーヴメントですよね!(この辺のエリア好きな人ってこの手のカタカナ並べておけば特攻刺さって倒せる感ありません?ありませんかそうですか)

流行には常に乗り遅れ続ける事を信条としている僕みたいなのには大体無縁な街なのですが、プライベートの都合上よくこの辺をうろついています。

うろついている最中に暇になる時もあって、服とか興味無い僕としては居場所に困るわけなのだが、そんな僕みたいな人(そもそもそんな奴がそんなにこの辺をうろつくのかというのは置いておいて)にお勧めしたいのが、原宿のDESIGN FESTA GALLERY

場所はこちら

このDESIGN FESTA GALLERY、端的に言うと、学生やアマチュア芸術家が作品を大体日替わりで展示してる美術館みたいな場所で、入場料は無料。
開場時間中は自由に見て回ることができる。

結構な頻度で展示物が入れ替わるので、いつ来ても新しい物を見れる上に、結構尖ったセンスを感じさせる作品も多く、何かと想像力を刺激されるスポットで結構楽しい。

今回訪れた時には、大学のアート関連のサークルによる展示と、個人で芸術活動を行っている方の展示が同じくらいだった。

さて、ここで「何だ、歴史的に有名な芸術家の作品じゃないのか」とか思ったりしなかっただろうか。

気持ちはわからなくもないが、侮ってはいけない。実際に入って見てみると、どの作品も強烈な個性があり、上手く伝えるのは難しいのだが、とにかく「本気」を感じる物ばかり。

1998年のオープン以来1日平均150人以上の来訪者で、しかもその3割は外国人(と言うことは彼らの国で発行されている旅行ガイドブック等に掲載されてるのだろう)というのは伊達じゃない。


何はともあれ、中を見ていこう。
内部は天井が低めで、少し不思議な造りになっており、非日常感があって良い。

入ってすぐの場所に僕の好きなシンクがある。これ自体も作品なのだが、実際に手を洗うことができる。

右手を見ると、細い通路が奥に続いている。このちょっとした別世界観が良い。


細い通路の脇には、小さい部屋がいくつかある。そして、そのそれぞれの小部屋内で、別々の主催者による展示が行われているのだ。

この日訪れた時には、ほぼすべての部屋の中にそれぞれの作品の作家さんご本人が居て、作品について直接話を聞くことも可能だった。


これは可愛らしい4人の女子大生による、可愛らしい夏感満載な展示。詳細はこちら


別の小部屋への通路の途中にはオリジナルグッズの販売も。


自分たちの展示の受付をする学生達。彼らの少しそわそわした雰囲気に、なんだか「こっちも本気で作品を見よう」という気分になる。

この建物の造り自体も結構いい感じで、新しい通路に出るたびに写真を撮りたくなる。こういう雰囲気大好き。


こちらはSiuyinさんの展示。


別の部屋では上智大学写真部の展示が。


こちらはまた別の展示。なんだか音や映像で凝った表現をしているものがあり、面白かった。


さて、如何だっただろうか。じっくり見て回ろうと思えば、それこそ2時間位は平気で楽しめるし、あっさり見て回ろうと思えば、それこそ30分程度で全体を回る事も可能。個人的に気に入った作家さんを見つけたら、直接お話を聞く事が出来るのも実にいい。

Twitterとかで活躍してる絵師とかガレキ作家とかももっとここで展示とかやってくれたり、グッズの販売とかしてくれたらいいのにとか思うので、もっと知れ渡って欲しい。

展示のスケジュール等は↓の公式からどうぞ

 

デザインフェスタギャラリー: DESIGN FESTA GALLERY

 

FF14 2017年新生祭イベント

0

オンラインゲームff14が、今日で4周年ということで新生祭イベントが始まりました。

早速イベントを消化したので、防備録序に今年の新生祭の様子をサクッと紹介します。

詳しいストーリーはプレイしてのお楽しみという事で伏せますが、謎解き(というほどの物でもないと思いますが)についてはちょっとしたネタばれ注意です。

基本的に、ウルダハ:ナル回廊(10.7,10.2)のノノラさんに話しかけ、あとはストーリーに沿っていただければ良いかと。

そして唐突に始まるミニゲームですが、マップとキーワードはどうやら数種類用意されている模様。

筆者の場合はこんな感じでした。

1階と2階で、ルートは若干違うみたいですが、1階の数字と2階のアルファベットは同じ位置にあり、数字の順番にアルファベットを並べると、合言葉になる感じですね。

今回はBahamutでしたが、他のプレーヤーはFantasyやCrystalだったそうなので、FF関連で7文字の単語が合言葉になっている様子。

道中には開発チームのメンバー達からの物と思われるコメント?が表示されており、中にはこんなものも。良いですよね めがねの おんなのこ。

最後は吉田氏が出てきて終了。

yoshida

1枚270円から焼きたての美味しいピザが食べられる 池袋の【A】PIZZAで実際に食べてみた

0

ピザって、なんだか無性に食べたくなる時ってあるじゃないですか。でも1人だとデリバリーは多すぎるし、基本的にソシャゲのガチャで年中金欠気味な身としては結構高いし、あぁでもピザ食いてぇ!!!!!!!
という感じで欲望を垂れ流していたら、池袋に1枚270円で食べられるピザ屋があるという情報が。
それがこの【A】PIZZAということで、実際に行ってみたぞ。

この【A】PIZZA、なんと池袋に3つも店舗があるのだが、池袋の他はというと高田馬場と大阪なんば店のみ。池袋に対する攻めっぷりが圧倒的。

そして今回行ってきたのは池袋東通り本店。

場所は池袋駅西部口を出て徒歩8分程度のこちら。

お店の外観はこんな感じ。見るからにピザ屋な感じが出ているので、迷う事は無いかと。

店舗外観

店内は良い感じに薄暗く、ピザ欲を煽る意匠。

店舗内観

メニューは手書き感のあるイラストで、とても美味しそうにみえる。何かこういうメニューだとそれだけでセンスが良い感じがする。一瞬サラダを注文しそうになるも、今回は徹底的にピザを食べにきたのでスルー。

メニュー

ピザのページもこの通り。良いセンスです。そして本当にどれも安い!あと四角くて何か可愛い!四角いピザといえば、デンマークはコペンハーゲン辺りをうろうろしていた頃に、よく四角いピザが売られていたが、日本で見たのはここが初めて。(ちなみにこのメニューはランチ用ディナー用共に、HPで見ることができる。)

メニュー2

まず最初の1枚目は王道のマルゲリータを注文する事に。

1ドリンク1フードからとなっているので、ドリンクもあわせて注文し、待つ事数分。

運ばれてきたのがこちら。MARGHERITA 400円

MARGHERITA

インスタ蠅しそうな、四角い木のプレートに乗って出て来る所とか何か強いですね。これはTwitterでの深夜の飯テロに向いているかもしれない。

という事で早速食べてみることに・・・。
肝心の味の方は、端的に言ってこれ以上無い位にピザ欲を満たしてくれるクオリティ。
細かく述べると、焼き加減が絶妙で、外は軽くサクサクで、中は良い感じにもっちりしている。生地にもデフォルトで塩味が利いていて、そいつがトッピングの味を引き立てている。

いやもうね

これだよ。こういうピザを食いたかったんだよ!

その辺のデリバリーピザにありがちな、ギトギトに脂っこくて、最早ピザを食べているのかピザ味の脂を食べているのかわからない感じのピザではないのも嬉しい所。

これなら毎日食べても良い。あとなんか健康によさそう。もうピザダイエットとかやれそう。

大きさも手ごろで、iPadよりやや小さめなサイズな為、サンドイッチ感覚で食べられる。

という事で、勢いに乗ってピザを追加する事に。

きのことクリームソースのFUNGHi 500円

FUNGHi

さらに、PEPPERONI 480円

PEPPERONI

夕方の5時半頃に行った時には店内はかなり空いていて一瞬色々と不安になったが、6時を回った辺りからどんどんお客さんが増えていき、6時半頃にはほぼ満席となっていた。

そりゃあそうだよなぁ。クッソ美味いし安いもんなぁ。

日が暮れると、店の雰囲気がかなり変わっていた。あと、外にも1テーブル在る模様。

店舗外観2

今回はピザだけで腹いっぱいになってしまったが、他にもチーズやフライなどの前菜、シチュー、アヒージョなどのグリル料理、そしてパスタと大体のイタリア系の料理が揃っている。デザートも美味しそうなものが沢山あるので、僕の様にどうしようもない位にピザ欲をこじらせた食い意地の張ったピザ野郎だけじゃなく、普通におされな感じのイタリアンでリア充風なランチなりディナーを楽しみたい人にもお勧めだ。